タイメディカルハーブを考える

タイメディカルハーブを中心に「食」と「健康」を考えます。日本では紹介されていないタイメディカルハーブなども紹介していきます。

ビタミンBとビタミンC

f:id:maetyuu0623:20170322224858j:plain

先日お話したようにビタミンは13種類です。
初級なので簡単に書いていきますが、ビタミンには水に溶けるもの(これを水溶性といいます。)と脂に溶けるもの(これを脂溶性といいます。)があります。
それぞれ特徴がありますが、本日は水溶性ビタミンのビタミンB(群)とビタミンCについてお話しましょう。

まずはビタミンBから。
ビタミンB群は8種類あります。ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12(シアノコバラミン)です。
以前にもお話したように、ビタミンBを発見したのは日本人(鈴木梅太郎氏)で、ビタミンBの基本的な役割は炭水化物をエネルギーに変える手助けをするということです。(ご興味がある方は、「ビタミンB、アリナミン」で検索するといろいろ書いてあります。)

次にビタミンCですが、一番押さえておきたい働きとしては、強い還元力を持っているということです。つまり、強烈な活性酸素除去の働きがあるということです。病気や老化の元である活性酸素を除去してくれる非常に重要なものなのです。ちなみに人以外の多くの動物は体内でビタミンCをつくる事ができるので、食べることは必要ありません。

さて、これらの水溶性ビタミンで非常に重要なことですが、水に溶けるので、すぐにおしっこで出てしまいます。
なので、毎日摂らないと欠乏症(病気)になってしまいます。<ビタミンB不足で有名なのは脚気、ビタミンCでは壊血病。>
逆に、多く摂りすぎるということが基本的にありません。体に不必要な場合は排出されます。よく、栄養ドリンクを飲むとおしっこが黄色になるのはそのためです。(ビタミンB2が黄色のため)

もちろん、普通に食事をしてこれらのビタミンを摂る事が望ましいのですが、なかなか良質のものを摂るのは難しいですよね。

ちなみにビタミンCは熱に弱いビタミンとして有名です。
市販されているオレンジジュースや野菜ジュースは昔は濃縮還元する工程で熱を加えていました。現在は熱を加える方法ではありませんが、加熱殺菌しますので、天然のビタミンCはありません。ビタミンCをうたっているものは全て工業的に作られたビタミンCを添加しています。