タイメディカルハーブを考える

タイメディカルハーブを中心に「食」と「健康」を考えます。日本では紹介されていないタイメディカルハーブなども紹介していきます。

タイの薬草・メディカルハーブ<マラキーノック(ゴーヤの原種)効果その1>

f:id:maetyuu0623:20170219132056j:plain

マラキーノックのお話です。

マラキーノックで特に有名なのが血糖値のコントロールです。

血糖値が上がると糖尿になります。
糖尿病の怖さは合併症などを引き起こすことですが、そのあたりは今回は割愛していきましょう。
糖尿病の原因は1型、2型ともに、またその他の代謝異常などもふくめて、インスリンの分泌あるいは製造異常です。
インスリンというホルモンは実は体の中で唯一「血糖値」を下げるという働きをします。人間の長い歴史において、ほとんど「飢え」との戦いでした。ですので、体を動かすために「血糖値を上げる」仕組みは複数存在します。つまり、血糖値を上げて体を動かす必要はあったが、血糖値が上がりすぎるということは歴史的にほとんどありませんでした。ですので、飽食の現代では、このような異常事態が起こっているのです。

インスリンは血糖値を下げるために唯一のホルモンですが、「薬」としてこれを使用する場合、厄介なことが一つあります。他の物質と違い腸管吸収してくれない物質なのです。ですので、インスリンは「注射」でしか体内に入れることができません。

マラキーノックには植物性(フィト)インスリンといわれる「チャランチン」という成分が含まれています。<この成分はほとんど解明されており、作用機序もあらかた解明されているようです。>
このフィトインスリンの特徴は腸管吸収ができるので、経口摂取で取り込むことができるのです。
糖尿病でインスリンが少ない状態を緩和するのに非常に効果的です。
では、血糖値が低いときにもしこのマラキーノックを食べたらどうなるのか???
血糖値が下がってしまうのでは?と思いませんか?
実は、そうならないのが、「食べ物」の良いところです。血糖値が低いとき(空腹)は、体内のグルカゴン代謝を促して、血糖値を上げてくれるのです。

つまり、冒頭で書きましたが、マラキーノックは血糖値をコントロールしてくれるメディカルハーブなのです。

品種改良のお話

f:id:maetyuu0623:20170219121233j:plain

品種改良というととても大げさに聞こえますが、植物は動物のように動き回ることができません。その場所の気候・土地の養分を吸って植物は生きていますので、その環境が変化すると実は植物の中で成分が少しずつ変化していきます。
言い換えれば、青森のおいしいリンゴを東京で栽培したらおいしくおいしくない(かも)。ということです。少なくとも、味は変わるでしょう。それは、つまりリンゴの成分が青森のそれと東京のそれが違うということです。

それとは別に人が意図的に品種改良することもあります。挙句の果てには遺伝子組み換えまでされています。

さて、私が小学生の頃はトマトもきゅうりもなすびもピーマンも、もっともっと味が濃かったような気がします。

ちなみにほうれん草のビタミンC含有量を比べると・・・
1951年は150mg→2005年は35mg(100gあたり)となんと1/5になっています。
つまり、昔と同じ様に栄養を摂取するためには5倍たべないといけない。。。

とはいえ、原産地で品種改良されていない野菜をとることはほとんど無理ですよね。
植物はこのように自分の体の成分を変化させることで様々な環境に対応して子孫を残していますが、人間は体の機能や成分を急激に変化させることはできません。
戦後、日本人の食事は一気に変化しました。
様々な病気が出てくるのはあたりまえですよね。。。

タイの薬草・メディカルハーブ<マラキーノック(ゴーヤの原種)>

f:id:maetyuu0623:20170219120528j:plain

ゴーヤと言えば日本でも、血糖値を下げる野菜として有名ですよね。
そのゴーヤの原種がこのマラキーノックです。
マラキーノックはタイでも食事として食べられています。
ちなみに、マラキーノックとはタイ語で「鳥の糞」と言う意味。つまり、鳥の糞みたいにとてもちっちゃい実です。これが品種改良を重ねて今のゴーヤとなるわけです。

さて、このマラキーノックの効果ですが、タイ伝統医学では、血糖値のコントロール、虫下し、食欲増進、抗癌作用、坑HIV、などがあります。
次回はそれらのお話をしていきましょう。

タイの薬草学 その7<統合医療>

f:id:maetyuu0623:20170219032751j:plain疾病を治療し症状を緩和する方法には「対症療法」と「原因療法」があります。
これまで多くの医療機関などで実践されてきた医療は、「対症療法」を中心と

 

した近代西洋医学を根本としてきました。
しかし昨今、国際的な医療の趨勢(すうせい)は、単に病だけではなく、人間の心身全体を診る「原因療法」を中心とした伝統医学や相補・代替医療も必要であるという考え方に急速に移行しています。
統合医療とは、二つの療法を統合することによって両者の特性を最大限に活かし、一人ひとりの患者に最も適切な『オーダーメイド医療』を提供しようとするものです。
実際に、救命救急や外科手術などの臨床現場では近代西洋医学でしかなしえない治療が施されます。
しかし一方で、慢性疾患の治療や予後の療養、さらには近代西洋医学では治療不可能と言われた症状に対して、伝統医学や相補・代替医療の有効性が数多く報告されています。・・・<引用:一般社団法人日本統合医療学会 統合医療とは>

近代医療のほとんどは上記にある「対症療法」です。
風邪薬は、かぜの菌を殺す薬ではなく、鼻水や咳や熱を抑える「薬」です。かぜの菌は自然治癒で治しています。ここに近代医療の限界があるのですが、当然、それが劣っているわけではありません。「統合医療」という考え方は、近代医療の不得意な部分を補うことで「病気の治療」をより精度の高いものにしていこうという考え方です。

さて、その伝統医療でも近年注目されているのが、ペートペンタイの薬草学です。(もちろん日本では中医からきている鍼灸やアメリカからきているカイロプラクティックなどは定着しています。)
ペートペンタイの薬草学は何か症状が起こった(病気になった)時に使う薬草だけでなく、症状が軽い状態(未病)や予防のために使うものも多く存在します。
現代人(特に日本人)は「薬」を知ってしまっています。熱がすぐにひく。ということは体にとって非常に劇的な変化です。そもそもあまりそういったことはありえません。
ある程度解明されているメディカルハーブの作用機序では、食べ物としてハーブを摂取したとき、人の体は選択的に必要な成分を吸収します。逆に、薬の場合は体の選択権がなく、必ず体内に吸収されてしまいます。(もちろんそのように作られていますから)結果、「副作用」が出てしまいます。

薬の知識もネットで簡単に調べられる時代です。
まだまだ、日本人と日本のお医者様は「薬」が大好きです。
自分達で様々な「知識」を学んで自分に合った「統合医療」を考えても良いのではないでしょうか?
その時にハーブという選択肢も面白いと思います。

タイの薬草学 その6<現在の研究>

f:id:maetyuu0623:20170219022949j:plain

以前にプエラリアの研究以降、各国の製薬会社のハーブ研究が落ち着いた。と書きました。確かに「落ち着いた」感はあるのですが、むしろ、研究のやり方が変化したと言った方が適切かも知れません。
これも以前の記事ですが、2010年問題というもののせいで、「新薬」の開発のやり方が変わりました。
他方、生物多様性条約<COP10(2010年)が名古屋で開かれたときには有名でしたが・・・>などの縛りで、「原産国」に対しての公平な分配をしなければならないということなどからも変化の要因かもしれません。

上記の3つの状況もあり、タイでは、次のような方法でも「製薬会社」がタイハーブを研究する形をとっています。(もちろん製薬会社は独自の研究も行っています。)
つまり、タイの大学の研究施設に「研究費」を与えることで、該当するハーブの研究を行わせる形です。これによりもし「薬」ができたとしても、何千億ともいえる開発費を10分の1程度に抑えられるといわれています。タイに限って言えば、もともと「薬草学」の知識が歴史的に豊富な人材がそろっていますので、「研究費」が与えられれば非常に良い成果が得られるでしょう。
このやり方は当然、製薬会社だけではなく、化粧品メーカーや製造メーカーなど、各方面の「開発」の素材として行われており、様々な「特許」が既に出されています。

例として、

ワーンチャックモッルーク(ジャワウコン)に関しての薬理特許・・・
サントリー:脂質代謝改善剤
小林製薬:歯周病治療剤
資生堂:シミ、そばかす、カンパン、日焼け阻害、美肌、美白用皮膚外用剤

タイの薬草学 その5<臨床実験というか人体実験>

f:id:maetyuu0623:20170219014555j:plain

2200年以上前から人体実験を繰り返してきて現在に至るメディカルハーブ(

 

笑)がタイハーブなのですが、平気で現在も人体実験を繰り返しています!(笑2)

有名なのがアパイブーベ病院です。
ハーブ製品の商売もやっているので当然ハーブを売りにしているわけですが、まぁ、世に出ぬハーブの実験を繰り返しているようです。
いや、少し、言い過ぎました。アパイブーベだけではありません。タイの様々な病院でハーブが使用され、「論文」が出ています。<論文が出されているハーブに関しては問題なく「安全」ということです。通常は動物実験→人体実験となりますが、タイでは、いきなり人体実験をやっちゃいます!>

3つほどその論文を・・・

ランチューというデトックスハーブ(重金属やトランスファット、農薬など200種類以上の毒を排出・無毒化してくれる)として有名なタイハーブ

その1

タイではカブトガニのたまごを食べます。カブトガニのたまごにはまれにテトロドトキシン(ふぐと同じ毒)という毒があるものがあります。この毒の中毒患者にランチューエキス(要はランチューのお茶)を飲ませたところ、中毒症状が治り回復した。という論文。

その2

麻薬中毒患者にランチューエキスを飲ませて経過観察をしたところ、いわゆる禁断症状が軽減された。

その3

アルコール中毒患者にランチューエキスを飲ませて経過を観察した。血中のアルコール濃度の減少だけでなく、生体反応の向上も見られた。

とまぁ、様々な医学論文が発表されています。(もちろんタイ語です。)

笑い話のように書きましたが、タイ王国では、これだけ真面目に学問としてタイハーブが研究されているということです。日本人が疲れているときには「ファイト一発!」を思い出すように、タイ人はタイハーブを思い出すような文化だと言うことです。(ちなみにレッドブルは元々タイ発祥ですが、本件とは一切関係がありません。。。)

タイの薬草学 その4<薬草学の歴史その2>

f:id:maetyuu0623:20170219004912j:plain

タイ王国には大王と呼ばれる非常に尊敬されている王様が3人いらっしゃいます。

初代の王様ラーマ1世、ラーマ5世、そして先日崩御されたラーマ9世です。
ちなみに王様と私で有名なタイの国王はラーマ4世です。

当然、それぞれの王様が偉大な功績を残されたので「大王」と呼ばれて尊敬されているわけですが、本日のお話ででてくるのはラーマ5世、別名チュラローンコン大王です。
チュラローンコン大王は「奴隷制の廃止」や大戦時に外交戦術を駆使してタイの独立を守ったりなどの功績がありますが、文化や学問に非常に力を注いだ国王でもあります。チュラローンコン大学は国内1位の大学で日本で言えば、東大と学習院大を合わせたような大学です。

1999年にはアメリカの『タイム』誌で、「今世紀もっとも影響力のあったアジアの20人」の1人にタイ人から唯一選ばれた。”ウィキペディアより。

もう、あまりにもたくさんのことをされた方なので、もしご興味があれば検索してみてください。
で、この方、タイの知識や文化を集めて、「学問」へと発展させた人物なのです。そう、タイの伝統医学を編集して「学問」にした方なのです。
タイ方医大典(30巻)を編纂し、その後これを元に様々なタイ伝統医学書が作られました。
もちろん、タイの大学では薬草学を学問として学ぶ事ができます。