タイの薬草学 その7<統合医療>
疾病を治療し症状を緩和する方法には「対症療法」と「原因療法」があります。
これまで多くの医療機関などで実践されてきた医療は、「対症療法」を中心と
した近代西洋医学を根本としてきました。
しかし昨今、国際的な医療の趨勢(すうせい)は、単に病だけではなく、人間の心身全体を診る「原因療法」を中心とした伝統医学や相補・代替医療も必要であるという考え方に急速に移行しています。
統合医療とは、二つの療法を統合することによって両者の特性を最大限に活かし、一人ひとりの患者に最も適切な『オーダーメイド医療』を提供しようとするものです。
実際に、救命救急や外科手術などの臨床現場では近代西洋医学でしかなしえない治療が施されます。
しかし一方で、慢性疾患の治療や予後の療養、さらには近代西洋医学では治療不可能と言われた症状に対して、伝統医学や相補・代替医療の有効性が数多く報告されています。・・・<引用:一般社団法人日本統合医療学会 統合医療とは>
近代医療のほとんどは上記にある「対症療法」です。
風邪薬は、かぜの菌を殺す薬ではなく、鼻水や咳や熱を抑える「薬」です。かぜの菌は自然治癒で治しています。ここに近代医療の限界があるのですが、当然、それが劣っているわけではありません。「統合医療」という考え方は、近代医療の不得意な部分を補うことで「病気の治療」をより精度の高いものにしていこうという考え方です。
さて、その伝統医療でも近年注目されているのが、ペートペンタイの薬草学です。(もちろん日本では中医からきている鍼灸やアメリカからきているカイロプラクティックなどは定着しています。)
ペートペンタイの薬草学は何か症状が起こった(病気になった)時に使う薬草だけでなく、症状が軽い状態(未病)や予防のために使うものも多く存在します。
現代人(特に日本人)は「薬」を知ってしまっています。熱がすぐにひく。ということは体にとって非常に劇的な変化です。そもそもあまりそういったことはありえません。
ある程度解明されているメディカルハーブの作用機序では、食べ物としてハーブを摂取したとき、人の体は選択的に必要な成分を吸収します。逆に、薬の場合は体の選択権がなく、必ず体内に吸収されてしまいます。(もちろんそのように作られていますから)結果、「副作用」が出てしまいます。
薬の知識もネットで簡単に調べられる時代です。
まだまだ、日本人と日本のお医者様は「薬」が大好きです。
自分達で様々な「知識」を学んで自分に合った「統合医療」を考えても良いのではないでしょうか?
その時にハーブという選択肢も面白いと思います。